ラベル おぼえがき の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル おぼえがき の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年7月11日火曜日

ドカットD-4700にカメラを入れる話。

どこにも需要が無いと思うけどやったので書いてみる。

写真というものはなんやらかんやらで荷物が増える事が多々ある。
そうなればカメラバッグも大きくしないといけないけど、大きいカメラバッグはお高い。

そんなこんな色々考えた末にリングスター ドカット D-4700を買ってみた。

カメラ用だと有りそうで無い天板に立ったり座ったりしても大丈夫だったりする。
写真撮る時ってもうちょっと高さが欲しいとか、待ってる間地べたに座るとか結構あるので有り難い。
*昔ながらのアルミケース(いわゆるギンバコ)は上に立ったり座ったりしたらダメらしい。

ホームセンターで3,000円くらい。


リンク先を見ればわかるけど、工具箱なので中は空っぽで上にトレーが付いてるだけ。
釣りモデルとかキャンプモデルもあって、釣り用の後付けパーツが他メーカーから出てたりするけど使えそうな物が無いから今回はスルー。

で。カメラを入れるならインナーが必要。
エツミ ソフトクッションボックスLがちょっと小さいけどちょうどいい。


インナーを100円ショップで買ってきた小さいブックエンド(2個入り)で固定。
本当は穴開けてボルトかリベットで固定すべきなんだけど、穴開けるのが面倒だったから両面テープ貼っただけなのでそのうち剥がれると思う。
あと、ブックエンドがズレないように定規で固定してみたものの役に立つかどうかわからない。

上半分に小さいカメラバッグ(エツミ ムーブ4WAY S)を入れたら隙間が出来たのでちょうど良さそうな箱を隙間に置いた。


手前にインナーを入れたらこうなる。


上にトレーをつけたらこんな感じ。




とりあえず色々入れてみたらこうなる(トレーは外してる)


わかりにくいから説明付き。


当たり前だけど、試しに持ったらそこそこ重かった。
ハンドルが大きいのはいいけど、ハンドルを小さくしてショルダーベルトを付けて欲しいなと。釣り用品でハンドルに付けるショルダーベルトがあったけどまた考えよう。

2020年5月21日木曜日

ソーシャルディスタンスと撮影の話

 新型コロナウイルス感染予防のために人との距離を2mもしくは1.8m(1フィート)以上取りましょうというソーシャルディスタンス。

ソーシャルディスタンス

 ソーシャルディスタンスを確保した上で写真を撮るにはどのくらいの焦点距離が必要か試してみた。

 被写体(2mの棒)を2m離れた場所に三脚を立て、高さ1mの位置からカメラで焦点距離を変えながら撮影してどれくらいの範囲が写るか試してみた。

これを

これで

こうして撮った(実際は縦位置)

 棒だけ見てもわかりにくいと思うので、20代日本人女性の平均身長158cmに近い女性のイラストを重ね合わせてみた。
*APS-Cフォーマットの焦点距離なのでフルサイズでは1.5倍の焦点距離になります。

 これでわかる通り縦位置メインであれば、標準〜中望遠域になるため高倍率ズームもしくは、70-200などの望遠ズームをメインに全身用の標準ズーム(もしくは単焦点)という組み合わせ、逆に横位置メインになると広角〜標準域になるため24-70の標準ズームをメインにアップ用の望遠ズーム(もしくは中望遠)という組み合わせになるのではないかと思う。

まま。こんなの実際にしなくてもこれで計算すればすぐわかるんだけどね。
キヤノン:放送/業務用映像機器光学カンタン計算

とはいえ、被写体や撮影環境などで違いが出るため参考程度にお考えください。

2020年1月25日土曜日

ShuttleXpressというものを買ってみた。

 別にトラックボールだけで編集してても特に問題ないものの、あったらあったで便利そうな気がするのでShuttleXpressというものを買ってみた。

 
箱と本体

 内容物は、本体・ドライバーのDVD・ユーティリティソフトの説明書らしきもの(英語)・保証書(日本語)・その他紙(「メーカーの3年保証があるよ」みたいな事が英語で書いてあるっぽい)


 本体の外周にマウスのようなボタンが5つ、左右に2/3周くらい動き手を離すと戻るリングと左右に回転出来るダイヤルが付いている。

 商品説明のページにあるドライバーダウンロードにはWindows用のドライバーしか無いためMac用ドライバーは製造元ContourDesignダウンロードページからダウンロードしないといけない。

 ユーティリティソフトContour Shuttleにはアプリケーション別のキー割り当てが入っていてiMovieはこうなってる。


 「選択範囲にトリム」なんて使わないので、設定を変更してこうする。



*リストに入ってないアプリケーションも追加できるらしいもののやり方がわからない…。

 iMovieではリング・ダイヤルは以下のような動きをする。
・リング
 リングの操作は左右共にリングを動かす量によって早送り(巻き戻し)の速度が早くなり、手を離すとリングが戻り停止する。

 

 クリップ内を素早く移動する時使用する。

・ダイヤル
 ダイヤルはクリック感があり、1クリック分動かすと1フレーム移動し、繰り返し動かすと動かした分だけフレームが進む。



 アニメーションやフレーム単位での調整などに使用する。

・まとめ
 動画編集ではトラックボール(マウス)やカーソルキーでクリップを移動するより素早く直感的に操作できる。
 右手でトラックボール(マウス)、左手でShuttleXpressという組み合わせで編集作業がかなり楽になる。

・欠点
 本体が丸型であるため、位置がズレてもわかりにくく誤操作する。
 本体サイズが大きめ(直径11cm)のため手の小さい人には使いにくい。

 ボタンが少ない、丸だと分かりにくいという人は上位モデルのShuttlePRO v2がいいかもしれない(高い)。

*2021年9月追記
現時点でドライバーがmacOS Big Surに対応していないためM1 Macでは使えません。

*2021年10月追記
macOS Big Sur対応のドライバーがアップされました。
ContourDesignダウンロードページからダウンロード出来ます。

*旧バージョンをインストールしている場合、旧バージョンのアンイストールと再起動が必要です。
インストール後、起動時に「システム環境設定」→「セキュリティーとプライバシー」→「ダウンロードしたアプリケーションの実行許可」を許可にする必要があります。

2019年11月12日火曜日

ウィッグとニベアクリームの話。

 以前「ウィッグとシリコンスプレーの話。」という記事を書いたけど、その後レイヤーさんにウィッグのセットについて聞いた所「ニベアを塗ってからハードスプレーでセットするといい」という話を聞いてやり方を教えてもらったのでおぼえがき。

 シリコンスプレーは前回も書いた通り、ウィッグの滑りが良くなってブラシの通りが良くなるのはいいけど床などに付着すると床が滑る、多用するとベタつくという欠点がある。
 一方ニベアクリームはクリームなので散らないし、シリコンスプレーのような工業製品ではないので肌荒れどころか肌がしっとりして一石二鳥というメリットがある。

・びふぉわ(スペルわからん)
 シリコンスプレーの多用で全体的にベタついてる上に細かい毛が立ってる。
 その後シャンプーで洗った所パサパサになって、さらに細かい毛が立つようになった。

ウィッグスタンドに置くと頭から足が生えてるみたいだな…。

・ざっくり手順


ニベアクリーム

青缶ではなくチューブだけど中身は一緒。

Q、「ニベアクリーム」の容器は缶とチューブがあるけれど、中身は同じなの?
[ニベアクリーム]には、缶(大・中)とチューブの2タイプの容器がありますが、同じクリームを各容器に充填して製造しています。
花王 製品Q&Aより

 1.ニベアを適量手に取り、手の平でよく伸ばす。

2.ウィッグ表面全体に手全体を使ってニベアクリームをよく塗り込む。
*撮影しながらのため左手のみで手袋をしています。



3.手ぐしでウィッグの毛先までニベアクリームをなじませる。


 ブラッシング・セットしてハードスプレーをウィッグ全体に吹き付けて仕上げ。


 その時使ってたのはケープ 3Dエクストラキープというケープの中でも強いセット力があるタイプで、でんぱ組.incピンキーの絶対崩れない前髪にも使われてるらしい。

でんぱ組.inc 藤咲彩音『ピンキーの前髪講座』
*文中の「エルネット」とはなんぞや?と思ったらロレアル エルネット サテンというヘアスプレーだそうで。
 あと、ピンキーは両親がレイヤーだった影響でコスデビューは3歳の時らしい。

 よくわからないけど、さらに強力な「ケープ FOR ACTIVE」もあるみたい。

 おいちゃんが中学の頃はX JAPAN(当時はX)とか流行ってて「立て髪にはダイエースプレー(本当は「エレーヌ ヘアスプレー」だけど、ダイエーで売ってるスプレーだから「ダイエースプレー」と呼ばれてた)」なんて言われてたんですよ…。関係ないけど…w

・あふたあ(スペルとかめんどくさい)

つやつやキッチリ

・余談
 そんなニベアクリームは加水分解(ウレタン系の素材などが水分を吸収してベタベタになる現象)にも効果があるという話を前に聞いたので、加水分解で本体がベタベタになったリニアPCMレコーダー「ZOOM H1」にニベアクリームを塗ったら余計ベタベタするし本体がニベアくさくなるしで散々だった…。

ニベアくさい

2019年9月20日金曜日

ダイソーの300円インスタントコンロ

ここ最近Twitterで新潟さんと話題になってるダイソーの300円インスタントコンロの話。


 大きさは縦27cmX横21cmX厚さ5cm。重さは実測で644g。

 場所と時間が変わって…。

開封

パッケージ裏面に説明と注意書き

本体底に付けるスタンド(左上)

油を染み込ませた紙が着火剤らしい

ガスマッチ(いわゆるチャッカマン)で中々火が着かず…

何度かやってやっと火が着いたと思ったら…

炎上!

成形炭が11個入ってる
*成形炭 細かい炭を固めた炭

15分ほど燃えた後、今度は大量の煙が…

10分ほどで煙が収まる

5分ほど待って焼き鳥を焼いてみる

火力弱い…

ついでにちょっと高いウインナーも焼いてみる

着火から30分ほどして多少まともな火力になった気がする

おおよそ1時間ほど経って焼くものが無くなった…

 火が消えるまで様子を見ようかと思ったものの、いつまでかかるかわからないので水をかけて消火。
*コンロに直接水をかけると水蒸気が飛び散って非常に危険なのでやってはいけません。

・まとめ
 面倒な準備と片付けが不要で便利って話なんだよね?
 まぁ。風が強かったから盛大に火が上がったのもあると思うけど、あれだけ火が出た割に火力は弱いっていうのが…。
 別に炭火と網焼きじゃなくていいなら、こういう宴会場なんかでよく出てくる小型の五徳に青い固形燃料で良くね?
*固形燃料はアルコール系なので直火不可

 

 少々お高くてガストーチじゃないとなかなか着火しないけど、火力がそこそこあって1時間以上使えるエコココロゴスがいいですよ。
 


これ見るとよくわかるですよ。

2019年4月24日水曜日

くもり止めのテスト

・まず基礎知識
むにむに製作所のマスク(通称「むに面」)は、



こんな風に目の部分(レンズアイ)が別パーツになってて、



こういう風に見える。


(ここまで画像はすべて「むにむに製作所」ホームページより)

 ただ欠点があって、中の人の息でレンズアイが曇るという問題がある。
 ある日ふと「メガネ用のくもり止めを使ったら曇らないんじゃないか?」と思ったのでちょっと試してみた。

・色々試してみた
 まずは今回のテストについて。
 レンズアイの裏側(内側)に各種くもり止めを塗って加熱式加湿器の蒸気を30秒当てて曇るかどうか試してみる。

レンズアイ

 
こんな感じで吹き出し口からの距離は約10cm
 
 人の吐く息は気温25℃で30℃〜33℃くらいらしいのだが、加熱式加湿器の吹き出し口は60℃〜70℃とかなり高いものの、温度と湿気は息以上なので逆にいいんじゃないかと。

1.何もなし
 まずは何もしないでやってみる。

○結果
 当然曇る。


2.ダイソー 眼鏡くもり止め(スプレータイプ)
 100円ショップ ダイソーのくもり止め。


○使い方
 レンズに1〜2回スプレーしてティッシュや柔らかい布などで液をのばし、1分ほど乾かした後、別のティッシュや柔らかい布で強くこすらず軽く拭き上げる。

○結果
 効果なし。蒸気を当ててすぐ曇る。


3.小林製薬 メガネクリーナーふきふき くもり止め(個包装)
 小林製薬の個包装になったウエットシート。



○使い方
 シートがぬれているうちに、レンズに対して左右方向だけにやさしく5往復する。

○結果
 拭き跡に沿って表面に水蒸気が付くものの曇らない。





4.ソフト99 くり返し使える メガネのくもり止めクロス
 ソフト99のレンズクロス。こちらは1枚で25回程度使えるクロス3枚入り。

○使い方
 レンズに息を吹きかけてから、約10秒間レンズを優しく拭き上げる。

○結果
 拭き跡に沿って表面に水蒸気が付くものの曇らない。



・まとめ
 小林製薬、ソフト99の2製品はくもり止めの効果があった。
 実験後レンズアイの裏側がかなり濡れた状態になったが実際はそこまでなる事は無いと思われる。
 ただ、効果が長期間ではなく1日程度と思われるため、着用前に使用して途中効果が無くなれば途中で再度使用するという使い方が良いのではないかと思われる。

 ただ、こんなにくもり止めばっかりあっても使い道がないという問題が…。