ラベル ひとり反省会 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ひとり反省会 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年8月20日月曜日

プロの写真を見て自分の問題に改めて気付いた話。

朝日新聞デジタル 2018年8月18日
金足農の躍進、日本農業新聞が全力報道「取材せねば」
 夏の甲子園で秋田県代表の金足農林という高校が準々決勝に進んで農業専門紙の日本農業新聞が連日記事にしているというおはなし。

ではでは。日本農業新聞の記事を見てみよう。

日本農業新聞 2018年8月20日
【速報】 金足農業高校、初の決勝進出 全国高校野球第15日 

うーん…。

 という事で、同じ試合を撮ったサンケイスポーツ(SANSPO.COM)の記事。

SANSPO.COM 2018年8月20日


 二枚を比べてみると、日本農業新聞は右足が切れてる、タイミングが少し早い、頭上の余白が多のに対し、サンケイスポーツは投球後を全身キッチリ収めてるのがよくわかる。あと、日本農業新聞はオーバー気味で彩度が高すぎる。
 これ横位置の方が良くないか?という事で似たような画像。

SANSPO.COM 2018年8月20日


 全身をキッチリ収めてる上にボールが手から離れる瞬間を捉えてる。
 まま。スポーツ専門で撮ってるスポーツ紙のカメラマンと普段スポーツなんて撮らない農業専門紙のカメラマンじゃそれこそ畑違いだよねw

 ここから自分の話。
 以前から「縦位置で頭上に無駄な空白が出来やすいという」問題があって自分なりに色々考えた結果「顔に意識が行き過ぎて顔をセンター付近に配置しようとして頭上に空白が出来る」という結論に至った。
*公開禁止前の画像です

 縦横中央に線を引くとよくわかる。


 この場合体の中央付近にセンターが来てるものの、頭上に空白が出来ている。同じ理由で一部が見切れるという問題も多々ある。
 特に望遠〜超望遠レンズは画角が極めて狭いので意識が一点に集中するとこうなりやすい。
 まぁ「全身収まってるならトリミングすれば良くね?」って話なんだけどね。
 

 せっかくなので続けよう。
 改めて最初の三枚を見てみると1枚目、2枚目は投げる所で2枚目は投げた直後。
 普通「ピッチャー」というと1枚目、3枚目のように投げる所をイメージすると思う。
 しかし、2枚目の投げた直後は右足を軸に全身をしならせた反動で右足を左手が跳ね上がり非常に躍動感がある。
 ここでショーに置き換えて考えてみる。
 例えばキック。
 以前書いた【自分用】キックとシャッタースピードの関係ではキックの瞬間まとめているが、キックの前後で大きく全身をひねる上にプリキュアの場合髪がなびくために躍動感が出る。
 躍動感を重視するのであればキックの前後、インパクト重視であればキックの瞬間という悩ましい問題。

 そこまでしても出せないんだから意味ないけどね。

2016年1月5日火曜日

1/2のまとめと今年の目標。

はい。今年もハシゴです。
「着ぐるみ写真部」休止したのにフルパワーですよw

○会場のまとめ
・マリナタウン
会場狭いし、階段とエスカレーターに囲まれた丸い場所で二階の手すり側にゲーム機やらガチャガチャやら置いてあって見られる場所がほとんどない。
おまけに照明が水銀灯。

・リバーウォーク
もはや安定のリバーウォークとしか言いようがない暗さ。
いや。だから元々暗いのに冬の16時開始だから余計に暗い。

○今回の反省
D7000の扱いに慣れてない。まずそこ。D3000と違って設定の階層が深いから色々ややこしいのよね。早く慣れなきゃ。
あと、70-300じゃチト辛かった。テレ端長すぎワイ端狭すぎ。Ai対応したんだし、ヨンサンハチロク再投入を検討せねば。
あと、動画。いやはや。マリナタウンはカメラのセッティングが悪くてまともに音拾ってないし…。

○今年の目標
とりあえず、コスは「成り行きに任せる」
ホントそれしかないよ。
あと、多灯とかライティングとかその辺ちゃんと勉強して実践して色々出来るようにする。
あー。まぁ。でも、その前にTTLのクリップオンストロボをだな…。
その前にいいかげん色々指示が出せようにならないといけない。
とにかく出来ることから始めよう。
次はショー。
今年も行ける時は行く。「着ぐるみ写真部」は休止したけど関係ない。
あと、死蔵レンズの活用。200-400とヨンサンハチロクの投入と戦力化。
予算が許せば動画環境の強化。
技術面は色々あるけど、D7000に慣れて精神的余裕が出てから。

色々ちゃんとし過ぎだけど、こんなもんかな。

2015年12月21日月曜日

12/20のまとめ

今回は反省すべき点が多いので久々のひとり反省会。

1.D7000の初投入
ほぼテスト無しでの初戦はさすがに厳しい。
操作系が把握しきれてない。
ただ、これは慣れの問題。

2.ストロボがグダグダ
見返すと頭抱える…。
これこそ完全に経験だよ。オーバーでまっ白、アンダーで真っ黒、結果自然光でブレ。
何も変わってない…。
やっぱりマニュアルストロボメインはキツイ。
バウンスはダメ、ディフューズもイマイチ、リングフラッシュは論外。
来年は本気でライティング勉強しなきゃな…。

3.その他諸々
毎回思いつつ何も変わらないグダグダ感。
やっぱり自分なりに前もって考えておくべきだと。

2015年4月6日月曜日

3/28.29.4/5の反省

最近色々忙しかったのでまとめて反省。

3/28
自主トレでニンニンジャー。
久しぶりのチャチャタウンは場所がイマイチだったもののまぁまぁ。
とりあえず、ISOと絞りガチャガチャしながらシャッタースピード調整する余裕が出来たのはちょっと進歩かも。
今後は適切なシャッタースピード見つけてシャッタースピード優先AEメインで行くのがベストかな?

3/29
初GO!プリ。
時間の都合もあって一発勝負。
今回は人多かったし、動画の事を考えて二階から。
まぁ二階はね…。全体が録れるから動画にはいいけど写真はツライ。
リバーウォークは常時逆光でおまけに陰影がキツイから撮影には向かない悲しい現実。
とりあえず目的は果たしたし、前日の自主トレがある程度生きた気がするので今後に生かそう。

4/5
今回はレイヤーさん専属状態で動いた日だったので着ぐるみ少なめ。
まま。元々数が少なかったからそれはそれ。
ピン抜けがあったり全体的に枚数少なめなのはちょっとアレだし、もうちょっとアングルとかその辺考えつつ撮らないとな。持ち道具が活かせてない感もあるし。
Eye-Fiを使ってみたけど、もうちょい転送が早ければと思うもののその場でちょっと大きめのモニターで見せられるのは便利だなと。ショーみたく連写しなければそこそこ使える。
あと、今後はリペア体制整えたりなんだりかんだりしないとだったり。

・別件
ソニーのミュージックビデオレコーダーが気になってる。
画角120°固定の単焦点でも固定のショー録りなら問題無いし、音にそこまでこだわる必要は無いけど、Xactiより小さそうだしバッテリーは当然持つので使えそうな気がする。
GF2を動画用にしてもいいけど、あれはサブだしバッテリーの持ちがイマイチなので長期戦にはツライ。

こんなもんかな?

2015年2月9日月曜日

「赤い狐のざっくり写真講座」ここまでまとめ

はてさて。去年の2月に始めて気がつけば1年経った「赤い狐のざっくり写真講座」のまとめをしてみる。


これが1回〜12回までのアクセス数一覧。13回は今月上げたばっかりなので省略。

まま。古い記事の方が累積でアクセス数が高いのは当たり前の話なんだけど、「写真の撮り方」がメインの回に比べて「カメラの使い方」がメインの後半はアクセス数が低い。
普通の人に「露出補正」だの「ホワイトバランス」だの言ってもさっぱりわからんし、カメラに詳しい大先生(笑)の方々は当然ながらご存知だろうからあんまり意味がなかったりするんじゃないかと思ったり。
とはいえ、「写真撮り方」みたない本には必ず書いてある話なので避けて通れないのもまた事実。

で。「こういう場合はこうしましょう」みたいな路線で書いてみたのが、
だったりする。
とりあえず、「さっくり」は素材次第という問題はあるもののこういう路線で。

今後どうするか?って問題は素材次第なんだよな…。
撮る機会無いし…。


2015年1月13日火曜日

1/10のまとめと「さっくり写真講座」

とりあえず、1/10の反省。
まま。約1年ぶりの夜イベント。
相変わらずのグダグダぶりで残念としか言いようがない結果だった訳で。

つか。ソフトボックス持参って何?クリップオン6発って何?
多灯ライティングが流行ってるのは知ってるけど、そこまでするか?
そのうちバッテリーモノブロとか持ち込むんじゃね?
だったらイルミネーションとか関係なくね?

ええ。こっちは35mmF1.8開放、ISO1600、手持ちで頑張りましたよ。
それよりも、GF2の高感度がダメダメだったというのが最大の問題だった…。
つか。リングストロボ持って行けばよかった…。

去年よりはマシだったけど寒かった。
正月ヒコーキ撮りに行ってあまりにも寒かったから帰りに耳当て買っといてよかったw

んで。「さっくり写真講座」
まま。今回は需要がありそうなネタで素材もあったし専門分野の「動きモノ」なので書けたけど、ライティング関係はさっぱりだしコス写真の基本はさっぱりわからん。
この路線で何か書けたらまた書こう。

2015年1月5日月曜日

01/04のまとめ

まぁまぁ。今回は長すぎる70-300と短すぎる18-55という問題とか去年屋外(かしいかえん)ばっかりで室内がほとんどなかったもんだからグダグダになったという問題。
リバーウォークだし…。

んで。今年は色々やってみるという事で動画録ってYouTubeに上げて埋め込んだり、思いっきりトリミングしてみたり。

 
これ(↑)の元画像はこんな(↑)だったり。

「トリミングは悪か否か」って話もあったりするけど、オリジナルサイズで見る人間はほとんど居ないし、ちょっとでも見栄えしたほうがいいんじゃね?って感じで試しにトリミングしてみた。
まぁ。今後はアスペクト比の違う画像が混在する少々ややこしい状態になるし、ノートリミングで出せるならその方がいいけどね。


ああそうだ。マイクロフォーサーズってアスペクト比が4:3だからフォーサーズなんだよ。
でも、APS-Cの3:2に慣れてるからものすごく違和感があるんだよね。
縦で撮ったのに横が広くて正方形っぽい。
ところがどっこい、正方形は正方形でまったく違う。
ああそうだ。前に二眼レフで撮ったプリキュアの写真があった。現像出さなきゃ…。

ん?動画?あぁ。
11月のオールスターズがいつまで経っても上がってこないから仕方ないので自分で録って自分で上げましょうっていういわゆる「自前主義」ですはw
前回と今回はそのためのテスト。
で。今の所、Xactiで丸々一本動画録ってGF2は引きと撮影会と合間ちょいちょい動画用でD3000で寄るという三台体制で行こうかと思ってる訳で。

つか。メインをですね…そろそろどうにかしたいんですよ…D7100も相場が下がってるしですね…後継機が出るなんて話もあってですね…まぁ…夏には…あぁ…今年車検だ…。

しかし、ショー前に真向かいの神社行って必勝祈願っていうのもなかなか良いものですな。おかげで今回はぼちぼちだったし。

ショーは春までお休みだろうな…。
今年はオールスターズ行けるかな?
年間パス買うほどかしいかえん行けるかな?

何がどうなるかまったくわからないけど、とにかくがんばろう。

2015年1月4日日曜日

01/02のまとめ

あけましておめでとうございます。

今年は「見着必撮」をモットーに頑張って行こうと思います。って。元ネタわからんか…。

まぁいいや。とりあえず、1月2日の反省という事で。
サンリブシティー小倉 11:00 15:00
イオン穂波      13:00 16:30
という組み合わせだったので、「もしや…」と思って調べたら高速経由で移動時間45分。
「これは行ける!」と踏んでサンリブシティー終了後、車カッ飛ばして都市高速経由でギリギリセーフ。
イオン穂波から再びサンリブシティーに戻れば間に合うと思ったものの、色々な条件を考えた結果、イオン穂波に残るという結論に至る。
ええ。ええ。バカですよ。
でも、残り少ないハピネスが移動可能な距離で重なれば両方押さえないとじゃないですか!まま。翌日のイオンモール香椎浜は(大人の事情で)スルーしたけど…。
あと、まぁ、色々どうなんだ?とか自分なりに反省しないとなって点があったりとか…。
とりあえず、今回は懸案だったXactiの外部電源化とGF2実戦投入のテストをした訳で。

○Xacti外部電源化


まま。今さら感の強いムービーデジカメこと今は亡き三洋のXacti。
出た当初はコンパクトボディーに内蔵メモリーでFullHDのお手軽ムービーカメラというポジションだったものの、ビデオカメラの内蔵メモリー化とか吸収合併したパナソニックの方針とか色々あって(ほぼ)消滅。
今はデジカメ開発を専門にする株式会社ザクティに名前を残すだけになったという…。
で。Xacti最大の問題はバッテリー容量の少なさ。
とにかく持たない。前にオールスターズ撮ったら満充電じゃなかったものの18分で切れる始末…。せめて30分は持ってくれ…。700mAhって何だよ…。
なんでXactiユーザーはバッテリー複数持ちが基本とかなんとか…。
とはいえ、ショーの途中でバッテリーチェンジなんて不可能なので、外部電源に頼るしかない。
そして、最初に考えたのがUSB充電。
しかし、USB充電は電源OFF時のみ可能で電源ON時は勝手にPCシンクロモードになって充電出来ない始末。おまけに専用端子。
色々調べると、ダイソーで売ってるPSP用のUSB-DCケーブルが使えるという情報を入手し早速購入。って。これ確かGWの話だった気がする…。
それはそれとして、これでモバイルバッテリー→USB-DCケーブル→DC端子の外部電源化が可能にり、ショー3本(約1時間30分)録っても余裕という結果。

○GF2

で。年末に買った中古のGF2。
中古のクセにスペックがD3000より上という根本的な問題はさておき、今回投入したのでその辺のまとめ。
細かい事は考えずに、プログラムAE。ISOオートで撮ったのが今回の結果。
ただ、誰がどう考えても標準ズーム14-42(換算28-84)じゃ足りないので「EXテレコン」というモードを使ってみた。
EXテレコンというのはクロップモードで4000X3000(4:3 L)を2816X2112(EX M)にクロップして実質2倍の焦点距離にするという事らしいので換算56-168となるが少々足りない。
その辺は望遠ズームでという話になるが、メインにする気はないので買わない。
あと、スチル←→ムービーの切り替えがシームレスに出来るのは便利だが、今時のデジイチじゃそんなの当たり前の話という…。
とりあえず、最大の問題は画質とかじゃなくて30分持ってると肩がこるという点だったりするw
それよりも、メイン機が…。

2014年12月31日水曜日

2014年の反省

あっちがちゃんとし過ぎたので改めてこっちで反省とか。

2014年。うん。まぁ。色々あった。去年の終わりに、
>とにかく「ハイリスクノーリターン」な事はやらない。
>来年はそれを心がけよう。
とか書いておきながら、今年は例年以上にハイリスクノーリターンで余計なことばっかだった…。
 まぁ、色々あったけど楽しかったからいいやw
あとは…。
 あー。「ふつーにコスも撮ろう」って前から思ってて、たまたま撮る機会が出来て最終的にコスロケまでしたんだよな。
 偶然とはいえ、今年は引きが強いというかなんというか…。
 秋のオールスターズ行けたと思ったら翌日中止で代替も行けたりなんだり。その代わり、イベントは4月以降全滅…。来年もコンスタントにイベントとショーに行ければいいのだが…。
 あとは「こす×えあ」もな。春頃から始動したいなとは思ってるけど、まだまだやることが山積みでなんとかなればいいけど。
 そうだ。中古のGF2買ったから来年は試験的に投入して2台体制を築いて行こうかなと思ってたり。また荷物が増える…。
 忘れてた。夏に「妄想と読み物」やめたんだ。
 まぁ。完全に終わってたものを引っ張ってただけだから別に今更どうこうって話じゃないんだけどね。

 来年もがんばろ。


2014年11月24日月曜日

11/22.23の反省

22日。
人少なかった。いや。あれが正しいのかもしれん。
うんまぁ。今回もまた位置取りだなと。
ただ、今回と前回のオールスターズではその辺が違う。
つか。最近ブレブレ多すぎ…。

23日。
今回は初めてのコスロケという事もあって色々勉強になった。
○その辺まとめ
・レイヤーさんが崖を登るは、5cm以上ヒールのあるブーツでダッシュしてジャンプするはなんだかんだとかなりアクティブw
・「ここでこんな感じでこう撮りたい」という指示が常に出て自分はほぼ撮るだけ
・レフ板を出すと持ってくれたりと協力的
・意外と写真とカメラの使い方に詳しい
こんなもんか?
まぁなんだろ。レイヤーさんの要求にきちんと応えられるようにならないとな…。
あと、よくわからんので無加工のJPEGそのまま投げちゃったけどそれで良かったのかな?

2014年11月16日日曜日

11/16の反省

オールスターズは位置取りとかそういう問題がメインだし、今回は色々やる事があったのでそれはそれ。

んで。ウルトラマン。
正直ウルトラマンに関してはよくわからんという問題があったりするのだが…。
いや。1978年生まれだから「ウルトラマン80」ってよく知らないし、セブンは夏休みとかに再放送やってたなんとなく知ってるけど、平成シリーズ(?)もコスモスとかダイナとかティガとゼアスと名前を知ってる程度でよくわからん…。
つか。戦隊・宇宙刑事シリーズ世代なんですよ。
だから仮面ライダーは…アマゾンなら再放送で見たな…。
キカイダーとかゴレンジャーとかバロム1はやたら再放送してたから知ってるんだよな…。

あれ?何の話だっけ?
そうだ。今日の反省だった。
まー。ウルトラマンに関しては「動感を出す」がテーマだったから1段くらい絞ったらいい感じになったので良しとしよう。
これが5月のトッキュウジャー最大の失敗だった訳だし…。


とりあえず、その辺は今後に生かそう。

あと、おぼえがき。
かしいかえんはステージと客席の屋根の間から西日が差し込むので夕方のショーはツライ。

2014年8月15日金曜日

8/14の反省

今日?昨日?どっちでもいいや。
とりあえず、天気が悪かった。
ショー中は雨が降ってなかったけど、ショー前後は土砂降りだもんな…。
そうなって来ると、ISO上げないとどうにもならない。今回はISO800。
つか。かしいかえんって雨が多いよな…。

今回の収穫と反省。
・35mmじゃ狭い気がするものの単焦点は投入すべき。
・ファインダーの格子線表示で大幅に傾きが軽減出来る。
・ちゃんとプリキュアに大きな声で声をかけよう。
・レンズは落とさないように注意しよう。
・位置取り大事。
あとまぁ。書けないような収穫もあったけど、それはいいや。

2014年5月8日木曜日

5/5のまとめ

そういえば忘れてた。

うん。まぁ。はじめての戦隊だった訳で。
1ステでセンター確保したものの、街灯があったりでジャマだから2ステは少し右側の寄ったら今度はスピーカーでピンク隠れたんで右端に移動したらスポットライトで逆光という展開…。

とりあえず今回わかった事。
・戦闘シーンがメインなんだから戦闘シーンはちゃんと撮ろう
・全部どうにかしようとすると追いきれなくなるからある程度絞り込まないといけない
・もうちょっとシャッタースピード落として動感を出すべき

色々収穫があったし、需要が無いからブログには上げないけど、ぼちぼち撮りに行こう。

2014年5月1日木曜日

4/29のまとめ

まぁ。なんだろ。シーモールは暗い。その一言に限る。
いや。何年か前に行った元結婚式場に比べればマシだが…。

でもさ。ISO1600開放で1/160〜1/250はツライって…。
ここでまともに撮ろうと思ったら大三元じゃないと無理だろ。
人多くて蒸し暑いし、Eye-Fiは中々読み込みが終わらないしでボロボロになって家帰ってTwitterに画像上げたら色々ツッコミが来るしで散々ですは…。

うん。言いがかりに近い事なら「うるせー馬鹿!」って話だけど事実だから仕方ない。
いつもだったらかるーく流してさらっと返せるけど、あの状態じゃどうにもならん。

ただ、あそこまでハッキリ言われる事って無いからそれはそれで有り難いなと思ったりする訳で。
「環境が」「装備が」「会場が」
言おうと思えばいくらでも言い訳出来るけど、そんなのこっちの都合なんだから関係無いって話なんだよな。ダメなら出さなきゃいいだけなんだし。

まま。今回は確実に押さえる事を考えた結果がアレなのもまた事実なんだけど、もうちょっと考えないとな。

やっぱり余裕は大事だな。という結論で締めよう。



2014年4月26日土曜日

4/20のまとめ

最近色々忙しかったので完全に後回しになった結果一週間経ってしまった…。

という事で、オールスターズの反省なぞ。
今回もまた2ステ一発勝負で天気がイマイチだったのがねぇ…。
まま。天気は仕方ない。

F8で1/250とか1/320っていう微妙な所だったんでISO400のまま行ったけど、躊躇せずにISO800まで上げとくべきだった。
少々ノイズ乗っても安定感は大事だよな。うん。

しかし、スポット測光どうなんだろ?
単体とか寄り気味ならいいけど、オールスターズは引きが多いからうっかりステージの壁で測ってる事があるんだよな。
握手会がまさにこの状態でアンダー量産してるもんなぁ。

それよりも、オールスターズ3回目でありながらまた同じ失敗をしてたんだ。
全体を撮りたいけど収まらないから左から右に振って結果ブレるっていうやつ。
まぁ、1回目に比べるとかなりマシだけどいいかげんなんとかしないとな。
やっぱり55mmと70mmの間がなぁ…。

つか。ラストの無駄連写だな。
つい最後だからって無駄に連写して無駄に数だけ増えた挙げ句最後は壁とか…。

むー。

2014年3月24日月曜日

3/22のまとめ

はてさて。今回のまとめをする前にざっくりした一日の流れ。

12時前現着。とりあえず誰か居ないか徘徊。連絡も取れないのでしばらく徘徊。
あんまりやる事が無いのでレンタルサイクル再びでめかりアタックを検討するも体力的な問題も考え断念し、出光美術館で合戦屏風図を見たり併設の資料館で「海賊とよばれた男」のおさらいしたりなんだりで約1時間経過。
ここでケモさん発見。あちらも仲間探し中らしく一緒にうろうろした後、ケモさんの仲間と合流してまたうろうろ。
この辺で約2時間経過。
それから少しして本隊と合流→九鉄→解散で約3時間経過。
その後ケモさん達と再び合流してグダグダでおしまい。

では本題。
今回の反省。「ざっくり写真講座」のおかげで色々意識して撮るようになったのは自分なりの進歩だなと思ったり。
ただ、着ぐるみよりコスの方が今後の課題だなというのが大きい。なんというか、着ぐるみに関してはなんだかんだで色々わかってるものの、コスは距離感がイマイチ掴みきれてない気がする。
その、寄り過ぎず引き過ぎずな距離感を今後掴まないといけないなと。
いやまぁその、今年はコスも撮って行こうかなと思ってたのでそこら辺も含めて今後の課題。

で。今回ちょっと思ったのが、以前「サポは横で立ってるだけじゃダメなんだ」みたいな事を書いたけど、行動面のサポートも大事だけど場の空気を作る「太鼓持ち」みたいなポジションが大事なんだなと。
例えば、この間だったら興味はあるけどイマイチ寄って来ないコスの人に声かけて絡ませたりとか。まぁ、そんな事してたからグダグダになったんだけど…w
いや。その。着ぐるみって着ぐるみだけで固まって他の人と絡む事がほとんどない訳でしょ。別にそれでいいならいいけど、絡む機会があれば絡んだ方がいいんじゃないかと思うし。
つか。もの凄く気になってるんだけど、美少女系とケモさんはざっくりまとめれば同じ着ぐるみだけど絡む気があるの?まったく無いの?むしろ距離を置きたいの?どうなの?
双方に絡む気があればイベントの時ならそこら辺は調整するけど、その辺がさっぱりわからん。
とりあえず、無いなら無いで自分一人ケモさんの所に行ってちょっと遊んでまた合流とかそういう事をするだけなんだが…。

今年の入ってケモさんたちと知り合って話すようになって、コス撮り始めて…。
一体どこに向かおうとしてるんだろうか…?




2014年1月18日土曜日

1/18のまとめとか

はてさて。今回は夜間戦闘訓練もしくは様子見程度のつもりで「誰も居なかったらさっさと帰ろう」だったのがケモさんたちと遭遇して色々撮ったりなんだりだった訳で。

とりあえず、今日の反省はさておき2/1の唐戸バルと2/18の門司港夜(行けない)もあるので今日の経験からみなさんへ。
○寒いので肌タイだけだとたぶんツライ。
○素でもやっぱり寒い。
○海風寒い。
○日が暮れると寒い(これは単なる地元民の意見)。
○暗いので気をつけましょう。
結論として、とにかく寒い。
まま。冬なんだから当たり前の話だが…。
とにかく寒さ対策はちゃんとしましょう。

「冬なんだから寒いのは当たり前だろ!」という話なんだがぼくが言いたいのはそこなんです。はい。

ここから今日の反省。
とにかく今回はスローシンクロと三脚ですよ。
いやまぁ、スローシンクロするんだから三脚が無いとキツいのは当たり前。
なんか知らんがシャッタースピード1秒とかなってるし。
つか。昔買った安物ストロボのチャージ20秒(手計測)って何だよ。まぁ、コンデンサがヘタってるか電池が少ないかのどっちかと思うけど。
で。三脚はセッティングに手間かかるからロスになる。あと自由度が低い。
おまけに、安物だからヘロヘロ。
その辺を踏まえて次回に挑もう。って。2/1は誰か来るの?

2013年12月11日水曜日

2013年を振り返る ひとりで振り返る2013年

あっちはあっちでやってるけど、こっちはこっちでひとり2013年を振り返ってみる。
とりあえず、ショー関係は副部長と「夏の投稿まつり」はたくみさんと振り返ったのでこっちはイベントとかその他諸々全般について。

今年は部員が二人増えて三人体制となったおかげで安定供給が可能になったのは非常に大きかった。たぶん、これ以上増える事は無いと思うけど…。
今後も「電気・ガス・水道・着ぐるみ画像」という社会インフラの一躍を担う存在として安定供給に務めたい次第です。

さてはて。ここから本題。
1月
オフ
この件は「1/20のまとめ」に書いたけど、相変わらず何も変わってない気がするので来年以降の課題という事で。

2月
アンケートのお願い
「これで何かわかったか?」と聞かれても「よくわからん」としか答えようがない…。
そもそも、「着ぐるみ写真部」なんてタイトルのブログを「着ぐるみファン」以外見ないだろという結論。

一気に飛ぶ。

5月
キャラショーでコスプレってどうなんですかね?
なぜかこの頃プリキュアショーに行く度コスプレが居たので気になって書いた話。
Twitter方面ではちょっとした話題になったっぽい。
門司港みなと祭 祝賀パレード
5/26のまとめ」にも書いたけど脚立はやめよう。やりすぎだ。

6月
ここから「夏の投稿まつり」スタート。
というより、ちょうどGW中ショーにまったく行けなかったというのもあって手持ちが無かった所に投稿が来たので勝手にそう呼び始めたというだけだったり…。
「キャラショーでコスプレってどうなのさ?」のまとめ
5月に行ったアンケートのまとめ。管理人が反対派なんだから反対派ばっかり集まるのは当然の結果なんじゃないかと思ったりもするが…。
その後こっちのショーでコスプレを見なくなったものの(以下自主規制)

「夏の投稿まつり」と称して投稿で夏をやり過ごす。

9月
夏の投稿まつり まとめ
いやはや。しかし凄い伸びだ…。
コスプレピクニックin門司港レトロ 09.16
9/16のまとめ」に書いた通りでいくらエースが見たかったとはいいえ、かしいかえん→コスピクはやめよう。

10月
【特別企画】ふたりでプリキュア その1「地方のキャラショー事情について」
【特別企画】ふたりでプリキュア その2「機材と技術の話」
「わざわざロゴまで作って何やってるんだ?」という…。
面白いから半ば嫌がらせとして今後も続ける予定。

既に振り返ったので11月は省略

12月
コスプレピクニックin門司港レトロ 12.01
「いつも通り」って所かと…。
しかし、4年近くコスピクに通ってるものの相変わらず自分の立ち位置みたいなものが定まってない気がしてならない…。

それより、今年最大の反省ふたつ。
着ぐるみ写真部とまったく関係無い、本の件とTwitterでの「イベントやりたい」発言。
とにかく本は大失敗だったというより「無駄なカネと労力」としか言いようがない。
欲しい人が居たら個人的に連絡下さい。どうにかします。というより、どうにかして下さい。
イベントの件は「余計な事を言うな」の一言に限る。
とにかく「ハイリスクノーリターン」な事はやらない。
来年はそれを心がけよう。

2013年9月16日月曜日

9/16のまとめ


さてはて。かしいかえんのプリキュアショー1ステ→コスピクなんていう無茶をしたのでそのへんのまとめと反省。

とりあえず、1ステにはコスプレが居なかった。
例の一件が影響してるのか、たまたま居なかったのかはわからない。
ただ、入場券売場が大行列で強烈なアウェー状態だったので売場で「おとな1枚、こども1枚」と言いたくなったり…。

本題。

とりあえず、今回の目的はタムロン200-400F5.6(75D)のテスト。
こっちのブログでテストはしたものの、今回は「ショーに投入するとどうなるか?」という問題。
結論としては、思ってたより使える。
シャッタースピードの関係もあるので、ISO800F8。
後からシャープかけずにこれならいいじゃないか?
ただ、ニコン機の仕様(これを書くと非常にややこしい)でAFレンズだけどMFなので画角せませま、深度うすうす、ピントリングせませまなんでぼけぼけ量産という非常に残念な結果となる。
つか。あんなピントリングでMFとか拷問に近いw
とはいえ、ピンさえ合えばこうなる。
打率は低いけど当たればデカイ、ホームランバッター状態…。
まぁ、一脚使ったから手持ちよりはマシだったものの直後左肩が痛くなった…。

あと、今回は「プリセットホワイトバランス」を使って背景でホワイトバランスを設定してみたけどそっちはイマイチ。屋根の影と思うけど全体的に黄色っぽい…。

本題その2。


持ってるけど使ってないレフ板。
見ての通り、左が無し右が有り。
効果はあるけど、セルフだと使いにくいという困った現実(左はブレてる)…。

こっちは次回以降考えよう。

2013年6月6日木曜日

5/26のまとめ

すっかり忘れてたけど5/26の反省。
うん。脚立はやりすぎだ。
なんつーか、脚立を持ち出すとやり過ぎ感というか本気感がハンパなくてよろしくない。
という事でコスピクに脚立を持ち出すのはやめよう。

それはさておき、「PLフィルターってすげーな」というのが今回最大の収穫。
フィルターって持ってるけど、使わないもんなぁ…。
左がPLなしで右がPLあり。


ここまできっちり映り込みが無くなるとは…。
右は窓閉めてるからガラス越しなんだけど、映り込みがキレイに消えてる。
まぁ、角度とか光線状態とかそういう要素で結果が変わるとは思うけど。

とりあえず、フィルターをもっと使おう。という結論。
あと、PLじゃなくてC−PLですよ。サーキュラーPL。間違って普通のPL買ったらAF動かないし露出が狂うらしいよ。