2019年9月20日金曜日

ダイソーの300円インスタントコンロ

ここ最近Twitterで新潟さんと話題になってるダイソーの300円インスタントコンロの話。


 大きさは縦27cmX横21cmX厚さ5cm。重さは実測で644g。

 場所と時間が変わって…。

開封

パッケージ裏面に説明と注意書き

本体底に付けるスタンド(左上)

油を染み込ませた紙が着火剤らしい

ガスマッチ(いわゆるチャッカマン)で中々火が着かず…

何度かやってやっと火が着いたと思ったら…

炎上!

成形炭が11個入ってる
*成形炭 細かい炭を固めた炭

15分ほど燃えた後、今度は大量の煙が…

10分ほどで煙が収まる

5分ほど待って焼き鳥を焼いてみる

火力弱い…

ついでにちょっと高いウインナーも焼いてみる

着火から30分ほどして多少まともな火力になった気がする

おおよそ1時間ほど経って焼くものが無くなった…

 火が消えるまで様子を見ようかと思ったものの、いつまでかかるかわからないので水をかけて消火。
*コンロに直接水をかけると水蒸気が飛び散って非常に危険なのでやってはいけません。

・まとめ
 面倒な準備と片付けが不要で便利って話なんだよね?
 まぁ。風が強かったから盛大に火が上がったのもあると思うけど、あれだけ火が出た割に火力は弱いっていうのが…。
 別に炭火と網焼きじゃなくていいなら、こういう宴会場なんかでよく出てくる小型の五徳に青い固形燃料で良くね?
*固形燃料はアルコール系なので直火不可

 

 少々お高くてガストーチじゃないとなかなか着火しないけど、火力がそこそこあって1時間以上使えるエコココロゴスがいいですよ。
 


これ見るとよくわかるですよ。

2019年4月24日水曜日

くもり止めのテスト

・まず基礎知識
むにむに製作所のマスク(通称「むに面」)は、



こんな風に目の部分(レンズアイ)が別パーツになってて、



こういう風に見える。


(ここまで画像はすべて「むにむに製作所」ホームページより)

 ただ欠点があって、中の人の息でレンズアイが曇るという問題がある。
 ある日ふと「メガネ用のくもり止めを使ったら曇らないんじゃないか?」と思ったのでちょっと試してみた。

・色々試してみた
 まずは今回のテストについて。
 レンズアイの裏側(内側)に各種くもり止めを塗って加熱式加湿器の蒸気を30秒当てて曇るかどうか試してみる。

レンズアイ

 
こんな感じで吹き出し口からの距離は約10cm
 
 人の吐く息は気温25℃で30℃〜33℃くらいらしいのだが、加熱式加湿器の吹き出し口は60℃〜70℃とかなり高いものの、温度と湿気は息以上なので逆にいいんじゃないかと。

1.何もなし
 まずは何もしないでやってみる。

○結果
 当然曇る。


2.ダイソー 眼鏡くもり止め(スプレータイプ)
 100円ショップ ダイソーのくもり止め。


○使い方
 レンズに1〜2回スプレーしてティッシュや柔らかい布などで液をのばし、1分ほど乾かした後、別のティッシュや柔らかい布で強くこすらず軽く拭き上げる。

○結果
 効果なし。蒸気を当ててすぐ曇る。


3.小林製薬 メガネクリーナーふきふき くもり止め(個包装)
 小林製薬の個包装になったウエットシート。



○使い方
 シートがぬれているうちに、レンズに対して左右方向だけにやさしく5往復する。

○結果
 拭き跡に沿って表面に水蒸気が付くものの曇らない。





4.ソフト99 くり返し使える メガネのくもり止めクロス
 ソフト99のレンズクロス。こちらは1枚で25回程度使えるクロス3枚入り。

○使い方
 レンズに息を吹きかけてから、約10秒間レンズを優しく拭き上げる。

○結果
 拭き跡に沿って表面に水蒸気が付くものの曇らない。



・まとめ
 小林製薬、ソフト99の2製品はくもり止めの効果があった。
 実験後レンズアイの裏側がかなり濡れた状態になったが実際はそこまでなる事は無いと思われる。
 ただ、効果が長期間ではなく1日程度と思われるため、着用前に使用して途中効果が無くなれば途中で再度使用するという使い方が良いのではないかと思われる。

 ただ、こんなにくもり止めばっかりあっても使い道がないという問題が…。

2019年3月4日月曜日

「かぼちゃ」と「なんきん」

 この間、関西では「かぼちゃ」を「なんきん」と言うみたいな話になって気になったので調べてみた。

 「かぼちゃ」は室町時代(天文年間)にポルトガル人がカンボジアから日本に持ち込んだ事から「カンボジア瓜」と呼ばれるようになり、それが「カンボジア瓜→かぼちゃ瓜→かぼちゃ」と呼び名が変わったというのが一般的な説。
 他にもポルトガル語でかぼちゃを意味する”abobora”から「ボウブラ」、唐から来た瓜という意味の「唐茄子」という呼び方もある。実際は品種など違うが方言などでかぼちゃと認識されている。
 そして「なんきん」は中国の南京から日本に来たかぼちゃなので「南京かぼちゃ」、「南京」と呼ばれるようになった。
 
ーここから少し話が逸れるー

・南京はこの頃中国の中心的な都市であり日本に向かう交易船の寄港地で、「南京豆(落花生)」や「南京虫(トコジラミ)」、「南京錠」などという呼び方もある。
・神戸にある中華街「南京町」はかつて日本で中国人街を「南京町」と呼んでいたが、時代の流れと共に改称されここだけが残って「南京町=神戸」となった。
・「かぼちゃ」を漢字で書くと「南瓜」になるが、この「南」は「南京」ではなく「南蛮」という意味で、「南蛮」とは当時中国の支配下に無い地域を「四夷(しい)」と呼び南部を「南蛮」と差別的な意味で呼んでいたが、当時の日本では海外から来た人や物を「南蛮」、「南蛮人」、「南蛮渡来」と呼び珍重されていた。

 ここから「なんきん」の話。
 なぜ関西でのみ「なんきん」という呼び名が定着したのかわからないが、「好色一代男」などの作者としても有名で江戸時代中期に大阪で活躍した井原西鶴が女性の好むものとして「歌舞伎、浄瑠璃、いも、たこ、なんきん」を挙げたという話があり、上方落語でも女性の好きなものとして「芝居、こんにゃく、いも、たこ、なんきん」という言葉が使われている。
 また、大阪出身の作家田辺聖子の半生を描いたNHK朝の連続テレビ小説「芋たこなんきん」も放送された(NHK大阪制作)
*「いも」はサツマイモのイメージだが、当時さつま芋は入手が難しく里芋だったという話もある。

2019年1月29日火曜日

ウィッグとシリコンスプレーの話。

 個人的に色々あって、ウィッグのハネというか乱れをどうにかしないといけないという問題があり、ウィッグオイルというウィッグ専用オイルを買おうかどうか考えていた所こんなツイートが。


*「奇麗」じゃなくて「綺麗」じゃね?と思ったらどっちでもいいらしい。


これらしい。

 これじゃなくてもKUREのシリコンスプレーが使えるという話なので安かったから買ってみた。



*amazonだと698円だけどホームセンターで298円という…。

・実験の前にこまごま
・シリコンスプレーをウィッグに直接吹くとツヤが出過ぎたりベタつくので、ブラシに吹いてブラッシングする。
・スプレーした後、床が滑りやすくなるので床に新聞紙などを敷いておく。
・気になるニオイはない(個人差はあります)。
・間違ってもパッケージの似た5-56(油臭い)やグリースメイト(グリスでベタベタになる)、シリコングリースメイト(これもグリスが入ってる)はダメ。

・実験
かなり傷みの激しい毛束を用意してみた。

ぼさぼさ。

100円ショップで買ったブラシ

 ここからひたすらシリコンスプレーをブラシに吹きブラッシング、時々手櫛で絡み取りを繰り返すとこうなる。

まっすぐ。

 元が元なので何とも言い難いものの、即ゴミ箱レベルからもうちょっと使えるレベルにはなったんじゃないかと。
 とりあえず、ウィッグは触ってもベタつきが無い。ただ抜け毛は凄かった…。
 そして、床がつやつやすべすべ…。

・まとめ
 ウィッグを長持ちさせたいなら専用のウィッグオイルを使ってこまめにケアする必要があると思うものの、出来るだけ安く上げたいのであればシリコンスプレーもアリなんじゃないかと。

*肌の弱い人や敏感肌の人は、口に入っても問題無い食品機械用のフードシリコンスプレーがいいかもしれないです(ただし業務用なのでお値段が高い)。

・補足
 繰り返し使い続けるとウィッグがベタつくため定期的に洗う必要があります。

2018年10月4日木曜日

YouTubeのカスタムサムネイルについて自分なりに考える

 今までそこまで気にしてなかったYouTubeのカスタムサムネイルについて色々考えないといけなくなったので自分なりの考えとかいろいろ。

 YouTubeが推奨するカスタムサムネイルのサイズは1280X720(ピクセル)のいわゆるHDサイズで容量2MB以下だそうで。
 PC版のYouTubeをブラウザで開いた時のサイズは320X180(ピクセル)で1/4の大きさに表示される。


 縮小されるとどうなるか、センスのかけらが1ミリも感じられないただ目立つ色のでっかい字を並べた(自称)YouTuberがやりがちなカスタムサムネイルを作って、そのまま縮小してみた(おねえさんはフリー素材)。

縮小前(たぶんクリックしても原寸大表示されない)

縮小後(原寸大)

 文字の白いフチドリにジャギーが出てるのがよくわかる。
 次に文字サイズを48ptに下げてみた。



 縮小すると字が白く潰れて読めないものの、フチドリを無くすと読める。

 

 ただ、これ以上文字を小さくすると読めなくなりそうなのでここまで。
 文字の大きさは同じポイント数でもフォントによって変わるし、画面解像度など視聴環境によって変わるのでこのポイント数なら大丈夫という問題ではなく、あくまで「小さい字は潰れて読めなくなる」という話。
 だから、サムネイルを作る時は縮小してどういう風に見えるか確認しながら作業しようという話なんですよ。

 ここで最初のサムネイルに話を戻す。
 

 カスタムサムネイルについて調べてると「とにかく目立つ色で文字を大きくしろ」というのが上位に出て来た。
 よくある(自称)な人が「YouTubeで再生回数を稼ごう」みたいな内容で書いたブログなんだけどね。
 確かにインパクト重視でとにかく目につきやすい派手で目立つサムネイルというのはクリックされやすのかもしれないけどこの手のサムネイルは

・タイトルで煽ってるけど大した事ない内容
・ただ喋ってるだけな上にボソボソ喋るから何を言ってるかわからない
・趣味の悪いBGMをバックにスライドショーとテキストが流れるだけ
・5ch辺りから拾って来たネタのまとめ

という時間の無駄でしかないものがほとんどで、ある程度わかって来ると避けられる。
 いやさ。スーパーのポップじゃないんだから派手だったらそれでいいみたいな考えいいかげんやめようよ。


 結局こういう派手で目立つサムネイルで再生回数を稼いで広告収入で儲けようという考えなんだろうけど、広告を入れられる基準が変わったので再生回数を増やしても意味がない。

YouTube パートナー プログラムの概要
チャンネルの過去 12 か月間の総再生時間が 4,000 時間、チャンネル登録者が 1,000 人に到達すると、このプログラムに参加できるかどうかが審査されます。

 つまり長時間再生されて安定的な購読者を持つことが出来る人だけ広告を入れられるという話。
 これから先そういうサムネイルは淘汰されてちゃんとデザインを考えないといけないんじゃないかと思うし、内容を重視した作りにしないとダメなんだろうね。

2018年8月20日月曜日

プロの写真を見て自分の問題に改めて気付いた話。

朝日新聞デジタル 2018年8月18日
金足農の躍進、日本農業新聞が全力報道「取材せねば」
 夏の甲子園で秋田県代表の金足農林という高校が準々決勝に進んで農業専門紙の日本農業新聞が連日記事にしているというおはなし。

ではでは。日本農業新聞の記事を見てみよう。

日本農業新聞 2018年8月20日
【速報】 金足農業高校、初の決勝進出 全国高校野球第15日 

うーん…。

 という事で、同じ試合を撮ったサンケイスポーツ(SANSPO.COM)の記事。

SANSPO.COM 2018年8月20日


 二枚を比べてみると、日本農業新聞は右足が切れてる、タイミングが少し早い、頭上の余白が多のに対し、サンケイスポーツは投球後を全身キッチリ収めてるのがよくわかる。あと、日本農業新聞はオーバー気味で彩度が高すぎる。
 これ横位置の方が良くないか?という事で似たような画像。

SANSPO.COM 2018年8月20日


 全身をキッチリ収めてる上にボールが手から離れる瞬間を捉えてる。
 まま。スポーツ専門で撮ってるスポーツ紙のカメラマンと普段スポーツなんて撮らない農業専門紙のカメラマンじゃそれこそ畑違いだよねw

 ここから自分の話。
 以前から「縦位置で頭上に無駄な空白が出来やすいという」問題があって自分なりに色々考えた結果「顔に意識が行き過ぎて顔をセンター付近に配置しようとして頭上に空白が出来る」という結論に至った。
*公開禁止前の画像です

 縦横中央に線を引くとよくわかる。


 この場合体の中央付近にセンターが来てるものの、頭上に空白が出来ている。同じ理由で一部が見切れるという問題も多々ある。
 特に望遠〜超望遠レンズは画角が極めて狭いので意識が一点に集中するとこうなりやすい。
 まぁ「全身収まってるならトリミングすれば良くね?」って話なんだけどね。
 

 せっかくなので続けよう。
 改めて最初の三枚を見てみると1枚目、2枚目は投げる所で2枚目は投げた直後。
 普通「ピッチャー」というと1枚目、3枚目のように投げる所をイメージすると思う。
 しかし、2枚目の投げた直後は右足を軸に全身をしならせた反動で右足を左手が跳ね上がり非常に躍動感がある。
 ここでショーに置き換えて考えてみる。
 例えばキック。
 以前書いた【自分用】キックとシャッタースピードの関係ではキックの瞬間まとめているが、キックの前後で大きく全身をひねる上にプリキュアの場合髪がなびくために躍動感が出る。
 躍動感を重視するのであればキックの前後、インパクト重視であればキックの瞬間という悩ましい問題。

 そこまでしても出せないんだから意味ないけどね。

2018年6月10日日曜日

「パチンコ」の「パ」はなぜ消えるのか?という疑問

 パチンコ屋のネオンは「パ」だけ消えるというネタがよくあるけど、あれって何でだろ?と思って調べたら答えが出て来た。

パチンコのネオン看板は、なぜ“パ”だけが消えるのか? その理由がついに判明 -日刊SPA!-

「答えが出たならそれでいいだろ」という話だが、せっかくなのでネオンサインの作り方を見てみる。

本格ネオンライトの製作現場レポート | DIYer(s)

 一本のガラス管をガスバーナーで炙って曲げ一筆書きの要領で文字を作り、中にガスを入れ両端に電極を付けて電気を流すと光る仕組みなんだな。


 この図でいうと「ハ」の頂点と「○」から電極(オレンジ)が出て「ハ」と「○」それぞれ繋ぐ部分を黒く塗って光らないようにしてる。

「パ」が光るとこうなる。

 ところが、最初の記事にも書いてる通り「○」はガスバーナーで炙って曲げてるからガラス管が薄くなって強度が落ちてる。
 外に設置してるから風が吹いて物が当たったりする事が多々あり、「ハ」に比べて弱い「○」が割れてしまえば中のガスが抜けて光らなくなり、結果「パ」だけ消える。

 余談だけど、ネオンの取り付けには電気工事士(一種・二種)に加えて特種電気工事者(ネオン工事)の資格が必要で、認定講習を受けた後5年以上の実務経験を積むか、ネオン工事技術者試験を受ける必要があるそうで。
 あと、いしだあゆみ「ブルー・ライト・ヨコハマ」という曲の「ブルーライト」はかつて横浜にあったホテル「バンドホテル」の7階にあったナイトクラブ「シェルルーム」のネオンが青だったからという説があるけど実際は違うらしい。

はまれぽ.com
昭和歌謡『ブルー・ライト・ヨコハマ』の「とてもきれい」と歌われた「街の灯り」の場所は一体どこ?