2014年9月11日木曜日

進路指導

「あんな事書くんじゃなかったなぁ…」
放課後。担任から会議室に呼ばれたワタシの足取りは重かった。
あの事で呼び出されたとは限らないが、考えられるのはあの事しかない。
そもそも、学校では出来る限り目立たず大人しく真面目に過ごしているワタシである。
担任がワタシを名指しで呼び出す理由なんて他に無い。
そのまま逃げ帰ってしまおうかと思ったが、ヘタに逃げた結果親に言われたらそれこそ一大事だ。
「はぁ…」
ワタシは会議室の前で大きくため息をつき、ドアをノックした。
「どうぞ」
ドアの向こうから担任の声がした。
「失礼します」
恐る恐るドアを開けると奥の席に担任が座っていた。
「まぁ、座りなさい」
担任はワタシを横に座らせた。
「わかってるとは思うけど…」
そう言って担任は今日の3時間目に書かされた「進路に関するアンケート」を出した。
「毎年こういう訳のわかんない事を書くのは必ず一人は居るんだけど、本気か?」
「はい」
ワタシは即答した。
「あの…。『希望する進路 就職』これはいい。ただ、『希望する職種 正義の味方』って何だ?」
「そのままです!正義の味方になって地球の平和を守りたいんです!」
「ウチの息子かよ!」
担任から即座にツッコミが入った。
「息子さんっていくつでしたっけ?」
「5歳」
「5歳ですかぁ…。その頃ってそういうの憧れますもんね…」
「いやいや。そうじゃなくてお前だろ!」
担任から再びツッコミが入る。
「はい…」
ワタシは思わずうつむいた。
「で。正義の味方っていうのは何だ?ピンク?イエロー?それともプリキュアか?」
さすがに子持ちだけあってそういう事には詳しい。
「どれでもいいです。とにかく正義の味方として地球の平和を守りたいんです!」
「どれでもじゃダメだろ。だったら、警察とか自衛隊とか海上保安庁でもいいだろ」
担任は答えをあらかじめ用意していたらしく即答した。
「いや…。ワタシ船酔いするから海は無理です…」
担任は少し考え込んだ。
「そうか…。それなら海上保安庁と海上自衛隊は無理だな…」
担任は手帳を開きワタシの名前と「×海保 海自」と書き込んだ。
「ところで、正義の味方ってどうやってなるんだ?学校にはそういう求人来てないぞ」
言われてみれば確かにそうだ。高校から正義の味方に就職なんて聞いた事が無い。
「テレビでやってる感じだと、リーダーみたいなのからスカウトされたり、空からネコだかイヌだかクマだかわかんない人間の言葉を喋る小動物が降って来て『地球を救って欲しい』みたいな事を言われてるけど、そういうの来たか?」
「来ないです」
当たり前の話だが、ワタシにはそんな事が起きてない。
「だろ。だったら無理だ」
そこまで言われると返す言葉が無い。
「とにかく。このまま出したら二人揃って進路指導室に呼ばれて怒られるのは目に見えてる」
「はい…」
ワタシは担任から差し出された消しゴムで「正義の味方」という回答を消した。
「ここは何て書けばいいですか?」
「『公務員』にでもしておけ。警察も自衛隊も公務員だし、ピンクだかイエローだかも公務員みたいなもんだろ」
「そうなんですか?」
ワタシは思わず聞き返した。
「そりゃそうだろ。山の中に秘密基地作って、武器やらメカやら巨大ロボ作ってビルやら道路ぶっ壊しながら街中で戦う会社なんてあったらすぐ潰れるだろ」
「そうですね…」
ワタシは納得した上で『公務員』と書き直した。
「ついでに、カッコして『警察、自衛隊』って書いとけ。そうしないと『今の子は安定志向が強くて、とりあえず公務員って書けばいいと思ってる…』って進路指導の先生がブツブツ文句言うからな」
「はい…」
担任に言われた通り、カッコして「警察、自衛隊」と書き加える。
「これでいいですか?」
ワタシは担任にアンケートを差し出した。
「うん。これでいい。あと正義の味方は求人が来てないし、遊園地でショーやってる会社の資料は無かったけど、警察と自衛隊はパンフレットがあったから参考程度に見ておけ」
担任から警察と自衛隊のパンフレットを渡された。
「あの…。ひとつ聞いていいですか…?毎年訳わかんないのが居るって、どんなのですか?」
ワタシは担任から渡されたパンフレットをカバンに仕舞いながら聞いた。
「ほとんどはふざけて変な事書くんだけど、何年か前に『ビッグになりたい』っていうのが居てさ…」
「何ですかそれ?」
「同じ事を思って、こういう風に呼び出して聞いたら『世界中を放浪してビッグな男になりたいんです!』だって…」
「はぁ…。それで今その人はどうなったんですか?」
当たり前だが、誰だって今どうなってるか気になる。
「今?すぐそこのコンビニでバイトしてるよ…」
「ビッグになれたんですか?」
「高校の頃より20kg太ったってさ」
「ビッグになりましたね」
「だろ」
見事なオチにワタシは爆笑した。
「とにかく。こういうちゃんとしたものにふざけた事は書くなよ。あと、帰り道リーダーみたいなのにスカウトされたり、空から人間の言葉を喋る小動物が降って来るかもしれないから気抜くなよ」
「はい。失礼します」
ワタシは大きく頭を下げ会議室を出た。

2014年8月18日月曜日

いろいろ

色々と思い付いた事をTwitterだとそのまま流れちゃうので一時保存。
興味のある人が居たら相手して下さいw


まだまだ問題山積みだし資料が必要だから今すぐは無理だけどやりたいなって話。
一応ブログは作ったものの、記事書く直前で熱が冷めて放置してるw
→ブログ始めた。こす×えあ

あとは「着ぐるみ写真部」関係で色々考えてるものの考えがまとまってない。
まぁ、「こういうのどうですか?」とか「一緒にこういう事しませんか?」とか言ってくれる人が居ればいいけど居ないし…。

唐突に思い付いたのだが、どうでもいいような文章を書く場所というのが欲しくなった。
着ぐるみとかエロとかフェチとかそういうのじゃなくて、ほんとうにどうでもいいような妄想みたいなやつ。 → 新しいブログ作るのも面倒だから試しにここでやる。
でもまぁ、「妄想と読み物」やってた時も思ってたけど絵があればねぇ…。
文章だけって地味なんだよな…。
絵はさっぱりだし、絵師の人とはあんまり縁がないからねぇ…。

すごく漠然としてるんだけど、レンズ描写とかメカニカルな部分とは違う「立体感」というか「奥行き」というかそういうものを撮りたい。ただ止まっているものじゃなくて、動感?いや躍動感?
とにかくまぁポーズとかその他色々課題が山積みだし、色々考えないといけないな。

 着ぐるみ写真部ってアクセス数が完全に頭打ちなんだよな…。
元々ニッチなジャンルだからこれ以上大幅な伸びは無いんだろうけど…。
このまま地道にやってれば安定したアクセス数が稼げるんだけどけど、やってる方としては何か面白く無いんだよな。
↑で書いたけど、何か新しい事をしたい。でも、何も思い付かない。
「ざっくり写真講座」は予想してたもののイマイチ。来年は来年で何か新しい事をやろう。
とりあえず、その辺は今後の課題。

個人的にサシ撮りの話はあったりするものの、自分の都合もあったりで中々実現できない昨今。
撮影会も「募集したけど、人集まりませんでした」で終わるのがオチだからなぁ…。
「赤い狐のざっくり写真研修会」っていう謎のイベントをやりたいけど、人集まらんだろうな…。


何か有ったらまた追加。

2014年8月15日金曜日

8/14の反省

今日?昨日?どっちでもいいや。
とりあえず、天気が悪かった。
ショー中は雨が降ってなかったけど、ショー前後は土砂降りだもんな…。
そうなって来ると、ISO上げないとどうにもならない。今回はISO800。
つか。かしいかえんって雨が多いよな…。

今回の収穫と反省。
・35mmじゃ狭い気がするものの単焦点は投入すべき。
・ファインダーの格子線表示で大幅に傾きが軽減出来る。
・ちゃんとプリキュアに大きな声で声をかけよう。
・レンズは落とさないように注意しよう。
・位置取り大事。
あとまぁ。書けないような収穫もあったけど、それはいいや。

2014年8月11日月曜日

閉鎖の真相という名の愚痴。

で。「妄想と読み物Archiv」を消しちゃった訳だが、実は「着ぐるみ写真部」の現状と繋がってたりする。

はっきり言ってアクセスが伸びない。
去年一年間の日平均  142.6PV
今年1月〜6月の日平均 146.8PV
差が一日当たり4.2PV

これだけ投入しても+4.2PV。安定してるといえば安定してる。物は言い様。
まぁ、去年は「夏の投稿まつり」で色々投入して大幅に伸びた上に年末のDL企画で一気に伸びたよ。
去年12月の7873PVは越えられそうに無いし…。
つか。何さ?何で人が画像放出した時だけこれだけ伸びる?しかもコメント1件って…。
もうやらない。

完全に「妄想と読み物」末期と同じ状態になってる…。
つまり「マンネリ化」ってやつ。
まぁ、3年近く同じ事の繰り返しだとそりゃマンネリにもなる。
でもって、何か新しい事をしようと思って始めたのが「ざっくり写真講座」。これが予想通り伸びない。
「さぁどうしよう?」って事ばっかり考えてるのが現状で、去年は「イベント…、イベント…」と言ってて、今年は「何か新しい事がしたい…」と来た。
よくよく考えてみれば「妄想と読み物」末期も同じ事を考えてた。
新作書いても反応無し、リクエスト募集しても何も無し、迫る月末、枯れるネタ。
結果はさっき書いた通りで。
今考えるとあの頃一体何に追われていたのだろうか…。

で。現状である。
確かに安定した供給体制が整っているものの伸びない。
瞬間的には伸びるものの数日経ったら元通り。
ずーっと150PV/Dayをピークに100〜130PVあたりを毎日ふらふら。
これ以上伸びる要素が無い「頭打ち」状態。

さて。なんで「妄想と読み物」閉鎖と「着ぐるみ写真部」の話が繋がるのか?
ぶっちゃければ「身代わり」ですよ。
このまま自分自身が落ち込むと「着ぐるみ写真部」に手を付けそうだったから代わりに放置してた「妄想と読み物」を消した。それだけの話。

それにしてもスクラップアンドビルドはたまにやると楽しいもんだ。
さてと。何かビルドして失敗しますかw

「妄想と読み物」閉鎖について

Twitterでお知らせした通り「妄想と読み物」は突然ですが本日閉鎖となりました。
2009年から始めて2012年までの3年間。
そして「妄想と読み物Archive」となって1年7ヶ月強。
皆様ありがとうございました。

さて。なぜこんな急に閉鎖したのかについて説明させて頂きます。

話はさかのぼる事2年前。
 ツキイチ更新という無茶な事を続け、よくわからない義務感と止まったら死ぬという考えからひたすら突っ走ってました。
 しかし、何の反応も無く拍手が少し来る程度という現実に虚しさだけが積み重なるだけという状態が続き、マンネリ化、ネタ切れ、ツキイチの更新と戦う日々になっていました。
 そして、この頃始めた「着ぐるみ写真部」に段々と軸足を移しつつなんとか更新をし続けていました。
 ある日散々悩んだ末「もうやめよう」と決め、閉鎖を発表したもののやはり反応は無し。
 しかし、この時点では3年間続けたものをあっさり止める事も出来ず迷った末に「妄想と読み物Archive」として残す事にしました。

 「妄想と読み物Archive」に移行して1年7ヶ月強。アップしたのが2本。相変わらず反応無し。「着ぐるみ写真部」にアクセスしている形跡がある事からリンク集程度に使われているという状態。
 そして、先月書いた話はヒネリ過ぎて自分でもイマイチな出来。
 「もういいだろ」という結論に至る。
 当初は閉鎖のお知らせを出してからある程度期間を置いて閉鎖するつもりでしたが、時間を置けば置くほど迷いが出て同じ事を繰り返す気がしたので即閉鎖という決断を下しました。

 それにしても、3年かけて作ったものが管理画面の[X]を押しただけで消えるってなんだか悲しい…。

2014年7月12日土曜日

副部長と謎のイタリアン

 お米県に「イタリアン」という料理があるらしいというのは副部長がTwitterで時々書いてたので知ってたが、何か知らなかった。

 ある日ふと気になって調べたり副部長の話をまとめるとこういう料理だった。
・焼きそばにトマトソースをかけたもの
・焼きそばは太麺の中華麺で、具にもやし・キャベツが入ったソース味
・とにかく説明が難しい味
・「みかづき」と「フレンド」という店があって、副部長はフレンド派らしい
・フレンドのイタリアン(ペアセット)には餃子が付いてくる
・他にもカレーがかかった「カレーイタリアン」やホワイトソースのかかった「ホワイトイタリアン」というものがあるらしい
・お米県ではメジャーだが他県ではまったく知られてない
 つまりは長崎県の「トルコライス」とか熊本県の「太平燕(タイピーエン)」などのように「ご当地グルメ」みたいなものらしい。

 「イタリアン」ってイタリア料理か(↓)こういうのでしょ?
イタリアンチキンステーキ(480円)@ジョイフル

 ああ。でも、これだってトマトソースとチーズで「イタリアン」なんだから焼きそばにトマトソースでも「イタリアン」なのか…。
 え?ジョイフルって何かって?知らない?大分県に本社があるファミレスで九州近郊にやたらあって、24時間営業で、やたら安くて、ドリンクバー割引券毎回くれるから九州人の必須アイテム化してて、「鉄板がお熱くなってます」って言うけどジュウジュウ音がしなかったり、昔賞味期限の書き換えやってた事が発覚しても「あぁ。やっぱり…」って言われたジョイフルですよ。

じゃない。

 そんな訳で気になって来たので自分で似たような物を作ってみようと思ったりもするが、答えを知らないのに自分で作っても正しいかどうかわからないという問題がある。
 昔、東郷平八郎(海軍元帥)がイギリスで食べた「カレーというものが食べたい」と料理人にカレーについてざっくりとした説明した結果出て来たのが「肉じゃが」で、その後海軍の定番料理になったという話みたいな事になりかねん…。ちなみに、肉じゃがが家庭料理の定番になったのは戦後の話で、戦争から引き上げて来た人たちから広まったらしい。

 うん。前置きが長い。いつもの事です気にしないで下さい。というより、本題だけだとTwitterで収まる程度だから長々書いてるんです。はい。

 そんなこんなで「みかづき」のイタリアンは通販で買えるという情報を副部長から得たので買ってみた。ちなみに、フレンドは餃子の通販をやってるがイタリアンの通販はやってない。

お値段1,110円。ただし送料900円…。

無事到着。


少々面倒な手順を経てできあがり。

いただきます。

うーん…。
・トマトソースは酸味が強めで、焼きそばのソースは甘い。これが組合わさるとちょうどいい感じになる。トマトソースもソースもトマトがベースなんだから合うのは当たり前なんだよな…。
・付け合わせの刻みしょうがは甘さに少し飽きた時ちょうどいいアクセントになる。
・焼きそばの麺は太めでややかため。ちゃんぽんの麺に近い感じかな?
・食事?いや、軽食?
・飲み物はお茶よりコーラとかが合いそう。
・レストランじゃなくて、フードコートみたいな所で食べる感じ?
とりあえず、食べてみた感想をまとめてみた。

 そういえば、副部長から「みかづきのイタリアンはトマトソースの酸味が強い」という話を聞いたのだが、比較対象であるフレンドのイタリアンを食べるにはお米県まで行かないといけないという…。

2014年7月2日水曜日

【自分用】オンライン写真講座まとめ

「ざっくり写真講座」を書くのに必要なリンクをまとめてみた。 

○オンライン講座
カメラの学校(会員登録が必要)
http://www.camegaku.com

日本写真映像用品工業会 WEB写真上達講座
http://www.jpvaa.jp/course/howto_photo_001.html

カメラノート
http://www.mori-camera.com/index.htm

ヒーコ
https://xico.media/

○カメラ
オリンパス フォトパスWeb写真講座
http://fotopus.com/webPhotoLecture/pen1Point/index.php

キヤノン LET'S START EOS
http://cweb.canon.jp/cpc/starteos/index.html

コダック よい写真を撮るためのガイド
http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/nav/learning/pictureTaking/index.shtml

ソニー α cafe Collge
http://acafe.msc.sony.jp/college/index.html

ニコン デジタル一眼レフカメラの基礎知識
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/

ニコン コスジェニックレッスン
http://www.nikon-image.com/sp/cosgenic/

パナソニック デジタルカメラ講座
http://panasonic.jp/support/dsc/knowhow/index.html

富士フイルム Fotonoma 写真撮影テクニック
http://fotonoma.jp/lecture/index.html

リコーイメージング(ペンタックス) Beautiful Photo-life
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/photo-life/

○フラッシュ・ストロボ
シーアンドシー・サンパック ストロボを使ってみよう
http://www.sunpak.jp/japanese/special/index.html

ニッシンデジタル ニッシンストロボ「ストロボ動画」
http://www.nissin-japan.com/seminar.html

【ニッシンデジタル x ハコスタ】 ハコスタジアム ライティング・バイブル
http://www.nissin-japan.com/hacosta_index.html

パナソニックフォト・ライティング ストロボ基礎知識
https://panasonic.co.jp/ls/ppl/products/strobe/strobe_knowlage.html

○三脚
スリック 三脚活用術
http://www.slik.co.jp/usages.html

ベルボン 特集ページ
http://www.velbon.com/jp/tokushuu/tokushuu.html

日本写真映像用品工業会 三脚部会のページ
http://www.jpvaa.jp/tpd/index.html

ケンコートキナー(YouTube)
三脚の選び方と使い方_01
https://youtu.be/CAJspCzKyW8

三脚の選び方と使い方_02
https://youtu.be/sXsLlCpdEos

三脚の選び方と使い方_03
https://youtu.be/-7vEB-pOGbU

○レンズフィルター
ケンコートキナー(YouTube) PLフィルター使いこなしテクニック
https://youtu.be/kz22abYypPw

マルミ光機 特集コラム
http://www.marumi-filter.co.jp/column/

○露出計
セコニック 露出計の使い方
http://www.sekonic.co.jp/product/meter/operate/operate.html

○カメラ雑誌・ニュースサイト
アサヒカメラ アサヒカメラ.net テクニック
http://dot.asahi.com/asahicameranet/info/technique/list.html

ITmediaデジカメプラス 今日から始めるデジカメ撮影術
http://www.itmedia.co.jp/keywords/kyoukarahajimeru.html

ITmediaデジカメプラス デジイチ初心者応援
http://www.itmedia.co.jp/keywords/dcbeginner.html

○その他
使える機材Blog! いい写真が撮りたい人へ、
http://panproduct.com/blog/?cat=176

[PY]フォトヨドバシ PY撮影ノート
http://photo.yodobashi.com/live.html

StudioGraphics 薮田織也と澤口留美の モテ写 on The Web
http://aska-sg.net/motesha01/index.html

デイリーポータルZ 女子小学生向けの「写真の撮られ方」をやってみた http://portal.nifty.com/kiji/140624164455_1.htm